前橋市子ども会育成団体連絡協議会の歴史

結成

昭和39年3月8日

結成まで

昭和38年、子ども会活動が盛んだった、紅雲町、曲輪町、岩神町、萱町、清王寺町、三俣町、上泉町等の子ども育成者の代表が中央公民館に集まり、絵画展及び利根川原会場でキャンプを行い、相互の交流を始めました。会合を開き会議をすることによって、組織作りを行い会則作成をし、中央公民館職員の助言を得ることで、始まりました。

結成後

  • 昭和40年度 第1回 ジュニアリーダー講習会、育成者研修会開催。未加入団体に加入の呼びかけを始めました。
  • 昭和43年12月5日 第1回 育成大会 開催
  • 子ども会育成団体連絡協議会は公民館単位に作られました(昭和28年頃から合併、大前橋市つくりが始まり、旧町村役場が地区公民館になったため)。
  • 上川、下川、芳賀、桂萱、東、元総社、総社、南橘、永明、清里、10地区より代表者2名が常任理事になり、役員の構成を行ってきました。
  • 昭和50年度 旧前橋市内1中学校ごとに集まり、中央地区子ども会育成団体連絡協議会を発足しました.
  • 行事内容も社会教育課や有級指導者によるリーダー研修会、講習会等により、年々高度のものに進んできました。初級、中級指導者も全地域にわたり在籍するようになり、市子連主催講習会も地区公民館と結んで地区にて行えるようになったので、気楽に参加をすることが出来るようになりなした。
  • 平成16年12月5日 大胡、宮城、粕川が合併に伴い、前橋市子連に加入しました。
  • 平成21年 5月5日 富士見が合併に伴い、前橋市子連に加入しました。
  • 平成23年現在
  • 地区数 公民館地区 15地区 小学校区 4地区 単位子ども会数 258